こんにちは!久しぶりです。ようやく対面授業にもなり、Book-aidの活動も本格化してきました。なかなかサイトの更新ができませんでしたが、そろそろ活動内容をしっかり伝えていきたいと思います!
今回のトピックスはこちら!
Enjoy Learning プロジェクト(通称Eプロ)ってなあに?
Enjoy Learning プロジェクト(以下Eプロ)は、名城大学が助成金を配布し、活動を支援してくれるプロジェクトです。授業以外の活動を行う学生3人以上のグループで、書類選考や面接を経て見事合格すると年間最大30万円もの補助を受けられるという企画です。
詳しくは、こちらの公式サイトに書いてあるので気になる方は見てみてください!
私たちBook-aidは、過去に2回、このEプロの採択を受けています。基本的に一度採択されると通りにくいのですが、毎回活動内容が少し違うということをしっかり説明して面接に臨んでいます。
前回は、「岩手県陸前高田市図書館再建を支援するため大学内外で古本の回収仕分けを行い、本買取業者に査定をして、売却益を寄付する」ことを目的としました。2019年度の活動はこちらに詳しくまとまっているので、ご覧ください!
今回は、陸前高田市の図書館再建はほぼ完了したということで、より一歩進んで「いかに後世に伝え残すか」についても触れていきます。また、寄付先をお世話になっている「桜ライン311」さんに変更していきます。今後の活動もどんどん紹介していきますね!♪
Book-aid 2021年6月〜7月の近況報告
まず最初は・・・!
→メンバーの増員に成功!
4年生4人からスタートした今年。3年生10人くらいと2年生も7人くらい集まってくれました!今年は、例年に比べると活動も少なく、なかなか人数集めが難しいとされていましたが、なんとか人数を増やすことに成功しました。
同じゼミ生以外のメンバーや、経済学部以外のメンバーも入ってくれて、充実した会議や活動ができそうです♪
→円頓寺商店街サタデーマーケットへの出店が決定!
毎週土曜日に、名古屋駅の東にある「円頓寺商店街」にて行われる様々な個人店舗が集まる「サタデーマーケット」に出店することが決まりました!
土曜日が休みだったり、コロナ禍で営業を自粛したりしているお店の前を借りて、おしゃれな雑貨や手作りケーキなど様々な人が集まってお店を出しています。
その中に私たちBook-aidも、集めた古本を販売したり陸前高田の特産品を取り寄せて販売したり(現在交渉中です!)しています。
商店街での活動に関しては、また別記事を書きますのでそちらも合わせてご覧いただけたらと思います。
土曜日はぜひ、円頓寺商店街に足を運んでみてください!
→2年ぶりに陸前高田へ現地調査を行います!
コロナの影響もあり、なかなか実現できなかった陸前高田への現地調査とボランティア活動。今年の夏は、とても久しぶりに現地へ行くことができそうです。
写真をみたり、人から聞く話だけでは感じることができない現地調査ならではの体験を、まだいったことのないメンバーにも体験してもらおうと考えています!
コロナの影響で、いつもお世話になっていた旅館がやっていないなど予定外のこともありましたが、無事に計画が進めば久々の現地調査が実現します。
まだまだコロナの猛威はありますが、しっかり対策を行なってボランティア活動ができたらいいなと思います。
次回は、円頓寺商店街の様子をお届けしますよ!♪
コメント